2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2018年8月17日 hirano 活動報告・日誌 「べてるの家」は浦河のまちをつくっている (その2) べてるの家の理念はまちづくり 恒例になった「べてる祭りin浦河」(浦河町総合文化会館にて)の開催は、まちの通り沿いに横断幕が張られていて、まちぐるみのイベントになっていました。普段は静かな商店街が祭りでは多くの住民や外部 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2018年8月15日 hirano 活動報告・日誌 「べてるの家」は浦河のまちをつくっている (その1) 「べてるの家」とは 先月、念願だった北海道浦河町の「べてるの家」に行ってきました。 もともと1978年日赤病院の精神科を退院した人たち2~3名が教会の片隅で牧師夫人の協力によって昆布作業をしたのが始まり、1983年に昆布 […]
2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年6月17日 hirano 活動報告・日誌 2018年介護保険制度の改定について ~医療と介護の連携でのターミナルケア充実と共生型サービスの可能性 団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、6年に一度の医療と介護のダブル改定になります。訪問診療を評価することで在宅に関わる医師が増えていくことを望 […]
2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2018年3月2日 hirano 活動報告・日誌 「暮らしの保健室」へ行ってきました 新宿区戸山ハイツの一階の商店が並ぶ一角に「暮らしの保健室」はありました。 木造りの引き戸でガラス張り、靴を脱いであがるとワンフロアに大きなテーブルと窓ぎわに小さなテーブル、奥には相談コーナーとベッド。ゆったりとお茶をのみ […]
2018年2月19日 / 最終更新日時 : 2018年2月19日 hirano 子育て支援・女性 3月議会が始まります 2月26日から3月議会が開催されます。今議会では年に一度の代表質問も行われ、 さとう悦子が会派生活者ネットワークを代表して質問します。 また、28日~3月2日には一般質問も行われます。 ぜひ、傍聴にいらしてください。 ● […]
2018年1月1日 / 最終更新日時 : 2018年1月1日 hirano 活動報告・日誌 新しい年に向けて あけましておめでとうございます 今年は戌年(いぬどし)― 十二支は植物が育つ1年間を表しているそうで、11番目の「戌」という字は「まもる」「植物が育っていき、花が咲き、実をつけ食べごろが過ぎた後、自分の実を落として本体の […]
2017年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年11月23日 hirano 活動報告・日誌 12月議会が始まります 11月28日から市議会が始まり、29日からは一般質問が行われます。 私は下記のような項目で、質問します。 ぜひ、傍聴にいらしてください。 平野ひろみ・・・12月1日(金) 午後1時頃 ◆誰もが暮らしやすいまちづくりの実現 […]
2017年11月11日 / 最終更新日時 : 2017年11月11日 hirano 市民自治・参加 市民と議会の意見交換会って? 議会ってどんなところ?何が話し合われているの?議員ってどんな人? などと思う人は多いのだと思います。 小平市議会は議会として地域にでて市民の意見を聴いていこうと、議会基本条例の制定(2014年3月)前から意見交換会を始 […]
2017年9月5日 / 最終更新日時 : 2017年9月5日 hirano 活動報告・日誌 9月議会が始まります 本日9月5日から市議会が始まりました。明日からは一般質問が行われます。 私は下記の項目について質問します。 ぜひ傍聴にいらしてください。 平野ひろみ・・・7日(木)午後3時頃 ◆再度、生活の基本である住まいを保障する ◆ […]
2017年6月12日 / 最終更新日時 : 2017年6月12日 hirano 活動報告・日誌 精神障がい こころの病をもつ人の地域生活を支えていくために 先日、東洋大学ライフデザイン学部教授の白石弘已先生を講師に、心の病の症状のこと、病の慢性化と回復に向けた療養、支援プログラムのこと、地域生活のための課題などの内容でわかりやすいお話を聴きました。 さまざまな心の病 精 […]